|
祖父が疎開してきてた井伏さんに貰ったらしい、うちの家宝を公開します。 |
|
嬉しいけど、恥ずかしい。 |
2005,8,29 | |
珍しく閉店時間までレジをしてたら、面識のないお客様から、 『ブログ、いつも読んでますよ。』と言ってもらえた。 毎度のことながら、嬉しいんだけど、ちょっと、固まって、愛想のない対応をしてしまった。
こういうことが、とっても嬉しいのだけど、また日記を書く意欲が萎んできてしまったようだ。また月に2・3回のペースに戻りそうな予感あり。懲りずに週一ぐらいで覗いてくださいな。 |
|
|
|
|
広島6区。 |
2005,8,22 | |
|
|
福山の花火大会。
|
2005,8,15 | |
1度も打ち上げ花火を見せないまま夏が終わるのは子供たちが、不憫かなと思って、打ち上げが始まった7時半過ぎて、車の窓から少しでも見れたらいいか、と芦田川の土手方面に出かけてみた。
2号線の手前2キロぐらいのとこから、ちょうどいい具合に渋滞になり、約20分ぐらいはベストポジションで見ることができました。ちょっとわがままなやり方だけど、来年も同じ時間に出発して見に行こうと思うぐらいに花火を堪能できました。 始めて渋滞の列が動かないでと、願いました。
報道ステーションを見てたらコメンテーターの加藤千明さんが、小泉総理のやり方は、テロに対して、イエスかノーかを世界に迫った、ブッシュのやり方に極似してる。と言っていた。朝日新聞の人だし、この人も小泉総理のやり方を、良しとは思ってないんだろうな。
|
|
|
|
|
悪代官。 |
2005,8,13 | |
|
|
蟻の巣。 |
2005,8,11 | |
|
|
閉町の式典。 |
2005,8,7 | |
来年の3月1日に福山市に吸収合併されて、自治体としての神辺町がなくなるのは、周知の事実なんですが、2月に予定されてる『閉町式』なんて言葉を聞くと、なんとも寂しい気持ちになってしまいますね。
|
|
|
|
|
原爆記念日。 |
2005,8,6 | |
60年ということで、今年はテレビや新聞の扱いが、近年になく大きいですね。 当時10歳だった人が今年70歳。あと20年もすれば、原爆の惨状を実際に経験した人は、ほとんどいなくなってしまうわけで。 今年が節目で、今後は、だんだん新聞なんかの扱いも小さくなって、遠い昔の話になってしまうんでしょうか。
私の母は当時15歳だったんですけど、8月10日に親戚を探しに広島に行って、地獄絵を見ているようです。ただ一度も、そのときの話を聞かされたことはありませんが。
朝のニュースで式典の生中継をみていた、長男に原爆ってなに?と聞かれて、1年生にもわかるように話してやろうとしたんですが、なかなか難儀しました。 昨日、小学校の全校登校日だったんですけど、私たちのときのような平和学習はなくなったんでしょうか。一年生にはなくて、高学年になると、あるのかな。
度を過ぎて、イデオロギーのようなものが絡むと問題なんでしょうけど、親が自分の親からも、聞けない世代になってきているだけに、学校で、ある程度の平和学習はするべきだと思ったりしました。 県境が近いといっても一応、広島県民ですから。
|
|
|
|
|
選挙なんですかね。
|
2005,8,5 | |
夕方のラジオのニュースで、亀井派の中曽根元総理の息子の参議院議員が郵政民営化反対を、はっきりと表明した。と言っていた。これで、土曜日曜に執行部が、余程の裏技を使わないかぎり、否決→衆議員の解散→選挙ということになるようだ。
噂されてる亀井派を中心に新党結成ということになるんでしょうか。面白いと言えば面白いし、関心は、とってもあるけど、今日本が抱えてる問題を重要なものから挙げていくと、4番目ぐらいにしかならないような、問題だけを焦点に選挙をするべきなんでしょうか。 そうなると、個人的は自民党が票を減らすのを願うだろうけど、政治に対する考え方の全く違う人たちが組んで連立なんてことがおきるのが、いいとも思えないし。
アメリカ嫌いの私ですが、選挙に関してはアメリカの方が、比べものにならないぐらい、わかりやすくて、民意にそった政治に結びついてるようでいいですよね。
日本には民主主義は根付いてないとか、そういう問題なんでしょうか。 それで政治が機能しないから、官僚が国を動かすしかないという話もありますよね。
|
|
|
|
|
いつもつく嘘。
|
2005,8,1 | |
店にかかってくる電話の半分ちかくが、出る必要のない、おおばっぱに言うと迷惑電話のようなもんだ。 出版社からの営業電話も、うちのような売れない本屋にかけてくるのは、本屋をしていても聞いたことのないようなとこか、悪い評判のたってるとこが多いい。 たとえば、ちょっと前に、癌が治るといった、効きもしない民間療法の広告本を出していて問題になったようなとことか。 そういった出版社からの、営業の電話は、だいたい『実用書の担当の方をお願いします。』と言う。最近の断り方は、『うちは店頭在庫は、ほとんどない、外商中心の本屋なんですけど。』こう言うと、まず間違いなく、『すみませんでした。』と言って電話を切ってくれますね。 |
|
|
|